ラジオ体操 歌声広場 行事 友好サークル

春の日帰りバス旅行紀行< 東京湾ランチクルーズと川崎大師参詣 >(2025年6月3日)

2025年6月3日 18時00分

 6月3日の実施日はあいにくの雨模様でしたが、皆さん定刻に集まり無事出発しました。バスは女性運転手のいとうさんの巧みな運転で、予定より早く日の出桟橋に到着し、出発までの時間を待合室でコーヒーなど飲みながらおしゃべりをして過ごしました。
 豪華客船シンフォニーは12時に出航、我々一同は船内のプレリュードという三方窓に囲まれた個室で食事を楽しみ、雨の中のクルージングでは湾内の景色を楽しむことはかないませんでしたが、参加者同士が親しく話し、今迄知らなかった人とも会話が弾み、かえって親睦を深める良い機会になりました。
 クルージングが終わり川崎大師に到着しても雨はやみませんでしたが、徒歩で川崎大師に参詣し、参道の土産店で買い物を楽しみ帰途につきました。
 雨天ということもあり道中の混雑が懸念されたのですが、善男善女の集まりのためか混雑も無く、午後4時半に無事緑山に帰着することができました。

目黒街歩き紀行 <目黒不動と五百羅漢寺>(2025年4月15日)

2025年4月15日 18時00分

今年の4月は天気が変わりやすい日が続いていましたが、そんな心配をよそに 4月15日(火)の街歩き当日はカラッと晴れて春らしい日差しが射しこむ朝を迎えました。参加者16名は「いい天気になってよかった」と口々にささやき、明るい表情を浮かべ、定刻の8時30分にコミュニティ広場に集合しました。
路線バス、3路線の私鉄を乗り継いで目蒲線の不動前で下車し、20分程のウォーキングで最初の目的地「目黒不動」に着きました。
目黒不動尊は「泰叡山護国院瀧泉寺」ですが、不動明王像を本尊とすることから、通称「目黒不動」とか「お不動さん」と呼ばれています。主なご利益は「厄除け」「縁結び」「商売繁盛」「家内安全」で、千葉の「成田不動尊」熊本の「木原不動尊」とあわせて日本の三代不動尊の一つと言われています。参加者は参拝をしたり、境内を思い思いに散策したりして40分程を過ごしました。       
<目黒不動尊において記念写真>    
 次に歩いて着いたのは「五百羅漢寺」で、ここでは拝観料400円を納めて参詣しました。素晴らしかったのは、羅漢さんが参詣者に大切な教えを語っており、その教えと見事に一致したような表情に一つ一つの羅漢さんが彫まれていることで、非常に見応えがあり感動すら覚えました。
羅漢像を十分堪能した後は、山手通りを少し空腹状態で歩き「大鳥神社」に参詣しました。大鳥神社は「目黒のお酉さん」と呼ばれ親しまれている区内最古の神社で、その主祭神は「日本武尊」ということでした。緑寿会の発展などを祈願して、バスで昼食会場であるエビスガーデンプレイスのタワービル39階のイタリアンレストランへ向かいました。
レストランは平日なのに来客で結構にぎわっていました。私達は主食のパスタ又はピザを選択するとともにサラダや飲み物も選択して料理に舌鼓をうちました。
当レストランは39階にあるだけに視界は開け、都会の風景や遠くに丹沢の山々も望むことができました。晴れてはいましたが、遠くは少し霞がかかっていて残念ながら富士山まではその姿を見ることが出来ませんでした。昼食後にこのウォーキングもそのメニューを終了し、解散となりました。